
【お知らせ】すべて満席になりましたので、受付を終了しました。
あめを練って、のばして、形をつくる。
あめ細工にチャレンジ!一人1個ずつ、つくるよ。
◆開始時間は4枠あります。(体験時間は約30分)
①15:00~ ②15:20~ ③15:40~ ④16:00~
◆お申し込みは、9/6(土)10時より、来館・電話にて受け付けます。
- 開催日
- 2025年9月20日(土)
- 開催時間
- 15:00~16:30
- 受付期間
- 2025年9月 6日(土)10:00〜2025年9月11日(木)14:00
- 対象
- 小学生以上の児童
- 定員
- 各回先着3名(計12名)
- 講師
- あめ細工師 錦織 恭さん
- 一時保育
- なし
参加費:無料
持ち物:飲み物(お茶・水・スポーツドリンク)、手拭きタオル
使用材料:水あめ、グラニュー糖、打ち粉(米粉・粉砂糖)、食紅、植物竹末色素など
開催報告
9月20日(土)に「日本の伝統芸 あめ細工体験」を開催しました。講師にあめ細工師 錦織 恭さんをお迎えして、11名のこどもたちが参加しました。
はじめに、見本の中から作る作品を決めて、先生から飴を受け取ります。飴はとても熱いので、お箸を使ってくるくる練りながら、冷ましていきます。
手で触れる温度になったら、お箸からゆっくり外します。持ち手のストローをさしこんで、丸めて、形作りが始まりました。ハサミをいれる場所により、魚のヒレができたり、鳥のしっぽになったり、猫や犬の耳になったり、先生に教えていただきながら、だんだんと形になっていきます。
次は、小さな筆をつかって模様を描いていきます。初めての筆に戸惑いながらも、練習をしてから、いざ本番に。そうして、あめ細工は出来上がっていきました。
はじめて、あめ細工を体験する子が多く、あめが冷める前に形をつくらないといけないこともあり、おしゃべりの時間もままならないほど、夢中になっていました。
掲載日:2025年8月20日